PDCAでパニック今回はフェーズ2:戦略を立てるから再開です!

PVアクセスランキング にほんブログ村

皆さん、こんにちは!

夢の街グループの広報的なブログサイトです!

夢の街グループサイトは老後まで安心して過ごす方法を色々と試しているグループです。
お金や趣味、生きがいや悩みを多くの人と知り合いになり信頼できる人を見つけ解決したいと思い作りました!
興味の在る方は一緒に試してみませんか?

このサイトはアフィリエイトプログラムを含むプロモーションが含まれています!

今回はちょっと基本に戻ってPDCAを見直していきます。という訳で前回から始まったPDCAですが・・・

PDCAを見直す

何回も何回もチャレンジしているPDCAをですが全然手付かずで適当に進めていて今回はCチェック(評価・検証)ですが・・・目標が?

はいそうです前のデータがありませんので評価が出来ない状況です。それに数個のPDCAを回す計画でしたが、こちらもさっぱりで今回はその原因から再計画です。

計画の立て方

今回は数個のPDCAではなく中心となるものだけでPDCAを回すだけにして練習をしていきます。理由はデータが膨大過ぎてもう、やる気を失ってしまうからです。

目標設定(SMARTの原則)

前回のここから再スタート

  • Specific (具体的):何を、なぜ、どのように達成するのかを明確にする。
     ここね肝心です。これは単純に副収入を得たい老後も(定年後)同じ収入を得たいからです。
  • Measurable (測定可能):進捗をどのように測定するのかを定める。最終は現役(今)と同じで推定40万円としましょうこれは年収を大体12で割った数値です。
  • Achievable (達成可能):目標が現実的で、達成できるものであるかを確認する。
    これは現状は無理です。なので段階的な計画を立てたいと思います。
  • Relevant (関連性):目標が、より大きな目的やビジョンと一致しているかを確認する。お金は基本ですからね、目的に一致しています。
  • Time-bound (期限付き):いつまでに達成するのか、明確な期限を設定する。
    ここが問題ですが、現状は投資の運用収入とアドセンスの現金にならない収入くらいなのでいくらに設定していいのか?が悩むところです。

現状分析

目標を達成するために何が必要かを知るために、現在の状況を客観的に評価します。

  • 強みと弱み (SWOT分析):自分の強み(スキル、経験など)と弱み(不足している知識、リソースなど)を把握する。
  • リソースの確認:利用可能な時間、資金、人材、情報などのリソースを洗い出す。

行動計画の策定

目標と現状分析に基づいて、具体的な行動計画を作成します。

  • タスクの細分化:大きな目標を、実行可能な小さなタスクに分解する。
  • 優先順位付け:タスクの重要度と緊急度を考慮して、優先順位を決める。
  • スケジュール設定:各タスクの完了期限を設定し、全体のタイムラインを作成する。
  • 責任者の割り当て:チームで計画を実行する場合、誰がどのタスクを担当するかを明確にする。

PDCAサイクル

PDCAサイクルは、継続的な改善を目的としたマネジメント手法です。計画を実行し、その結果を評価して、次の行動に活かすというサイクルを回すことで、目標達成の精度を高めていきます。

P: Plan (計画)

  • 目標設定:何を達成したいのか、具体的な目標を設定します。
  • 行動計画:目標達成のための具体的な行動計画を立てます。
  • KPI (重要業績評価指標) の設定:進捗を測定するための指標を設定します。

D: Do (実行)

  • 計画の実行:立てた計画に沿って行動します。
  • 情報の記録:実行中に発生した問題、成功したこと、データなどを記録します。

C: Check (評価・検証)

  • 結果の評価:実行した結果が、当初の計画や目標と比べてどうだったかを評価します。
  • KPIの確認:設定したKPIが達成されたかを確認します。
  • 原因分析:計画通りにいかなかった点について、その原因を分析します。

A: Act (改善・行動)

  • 改善策の策定:評価の結果、明らかになった問題点を改善するための新たな行動計画を立てます。
  • 標準化:成功したプロセスや方法は、今後のために標準化します。
  • 次期PDCAへの反映:得られた教訓を、次のPDCAサイクルの「P(計画)」に反映させます。

計画の立て方とPDCAの連携

計画を立てることは、PDCAサイクルの最初のステップである「P(計画)」に他なりません。PDCAサイクルを回すことで、一度立てた計画をただ実行するだけでなく、常に改善を加えながらより良い結果を目指すことができます。

  1. 計画(P):SMARTの原則に基づき、具体的で現実的な計画を立てる。
  2. 実行(D):計画を実行し、データを収集する。
  3. 評価(C):収集したデータと当初の計画を比較し、評価・分析する。
  4. 改善(A):評価に基づき、計画を修正・改善し、次のサイクルにつなげる。

このサイクルを繰り返し回すことで、個人や組織は目標達成能力を継続的に向上させることができます。


ASPバリューコマースの特徴とおすすめ活用法 | 夢の街グループブログ

今回は「さて、どう進めていくか?計画が立てられないので現状の評価を元に計画を立てていきたいですその方法を考えてください」とジェミニに聞いてみました。

「計画を立てるのが難しいとのこと、ご安心ください。現状を正しく評価することから始めるのは、非常に良いアプローチです。現状評価から具体的な計画を立てるためのステップを、3つのフェーズに分けて考えていきましょう。」と帰って来たので見てみましょう!

フェーズ1 現状を「見える化」する

まずは、漠然とした状況を具体的な情報に分解し、客観的に把握することから始めます。

  1. 目標を明確にする: 「どうなりたいか」「何を達成したいか」をできるだけ具体的に書き出してみましょう。例えば、「新しいスキルを身につけたい」ではなく、「3ヶ月後までにPythonを使って簡単なデータ分析ができるようになる」のように、SMARTの原則(具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限付き)を意識して考えます。
    上記ジェミニ

    ここで問題なのが何を達成したいかです。

    本来の目的はかなり大きいので省略していましたが、ここで省略するとこの大きなプロジェクト大1(仲間と一生孤独にならない暮らしを実現する)としてプロジェクト中2(仲間を作る)とした場合、プロジェクト1を実現するためのプロジェクト2なんですが、プロジェクト1を飛ばしてしまうとプロジェクト2を達成できない場合プロジェクト小3(SNSを始める)を始めると段々達成できる規模を小さくして行くと最終目的プロジェクト大1(仲間と一生孤独にならない暮らしを実現する)と違う方向へ進んでいく可能性が出て来てしまいます。

     ですが、プロジェクト大1から始めてプロジェクト中(二段階目)をプロジェクト2−1(仲間を作る)を進行するのですが最終目的に早く到達為に仲間作りの途中にプロジェクト2−2(老後の資産を作る)も同時進行する事になります。理由は簡単に仲間を増やせる訳では無いし、老後に資金を簡単に増やせる訳でも無いからです。
     そうするとプロジェクト2−1とプロジェクト2−2の同時進行が難しくなって来る訳です、これが細分化するたびにどんどんとタスクが増えていき制御不能になってます。

     で、今回のようにやったことの無いタスクをいつまでに終わらせるか?は不明ですから予定が組めず遅れていきタスクがずれると他のプロジェクトも予定がずれ制御不能になっていました。

     そこで今回はチームでプロジェクトを進める方法で行きたいと思います。スケジュールに何をするのか(タスク)?ではなく〇〇さんとして進めるという感じです。

     その結果、架空の部署や店舗をわかりやすく「サイト」として考えそれぞれのサイトをそれぞれの人が運営する感じです。
     個人ではありますが会社と見立てて、会社の目的、目標を達成する為に「サイト」が部署や店舗(プロジェクト中2)更に課がプロジェクト小3、係がプロジェクト4、で考え自立させて、私は毎週どのサイトを更新するのかを決めて進める方法で進めれば上手く進められそうなきがします。

     こんなことを書いたのは現在、曜日で分けてサイトをテスト運営中で何となく良い感じなのでこのスタイルで進めようと思ったからです
  2. 現状の棚卸し: 目標達成に役立つ、あるいは妨げになるものを洗い出します。
    • 時間: 1日に目標に使える時間はどれくらいありますか?
    • スキル・知識: 既に持っている関連スキルや知識は何ですか?何が足りませんか?
    • リソース: 学習に必要なツール(PC、ソフトウェアなど)、費用、教材はありますか?
    • 環境: 集中して作業できる場所はありますか?協力してくれる人はいますか?
    • 障害: 目標達成を妨げる可能性のあるものは何ですか?(例:仕事が忙しい、モチベーションが続かないなど)
      上記がジェミニの回答で

      現状は曜日別で進めているだけなのでサイト間が混戦中です。理由はプロジェクト1の目標に近づけているので関連項目が多くどのサイトでどのコンテンツを紹介するかが困難になってきます。

       で、当初の夢の街グループの考えに当てはめる事が出来そうになりました。プロジェクト大1が夢の街グループで持ち株会社風に進めていきます。この夢の街グループブログを広報や管理部のような場所にして計画の一元管理をしようと思います。

ここまでは私の考え方や進め方の話で、これから今進めている事を整理して進めたいと思います。

 直近はスマホの買い替えです。このような一時的な対応もどうするのかなど問題は多いかも知れませんが、自分がグループの会長気分はかなりテンションが上がります。が、利益が出ていないのでその責任も重いですが、これをクリアしないと本当に老後の資金が足りないという事で重要です!

 


前回まではここまででしたが今回はここから始めます。

フェーズ2 戦略を立てる

現状が把握できたら、目標達成への道筋を具体的に描いていきます。

  1. ギャップを埋める: フェーズ1で洗い出した「現状」と「目標」の間のギャップ(不足しているもの)を明確にします。
    • 例:「Pythonスキルが足りない」→「Pythonの入門書を読む」「オンライン講座を受講する」
    • 例:「モチベーションが続かない」→「毎日30分だけ取り組む習慣をつける」「仲間を見つける」

タスクの細分化をして見ました。今回は副収入を得る部分にフォーカスしていきます。
目標は毎月200円の収入で200円の積立投資をするです。現在投資信託で約、100円の分配金を得ているので倍の200円の収入を得ようと思います。その差は100円です。

  1. 具体的な行動リストを作成する: ギャップを埋めるための行動を、できるだけ細かくリストアップします。
    • 「データ分析の入門書を読む」
    • 「オンライン講座の無料体験を試す」
    • 「毎朝7時から30分間、勉強時間を確保する」
    • 「ポートフォリオとして簡単なWebアプリを作成する」

毎月100円をどのような方法で得るかです。まずは簡単な方法を書いてみます。現在私はドコモで携帯電話の契約をしています。

日興証券で日興フロッギーと言う投資サイトがありここではドコモポイントを使って投資が出来るんです。なのでドコモポイントで投資信託を毎月100円の分配金が出るまでの金額を購入します。

  1. 優先順位を決める: リストアップした行動の中で、どれから手をつけるべきかを考えます。重要度や緊急度、あるいは取り組みやすさを基準に順序をつけましょう。最初は「小さく、すぐにできること」から始めると、行動へのハードルが下がります。

ドコモで携帯電話の契約をしている必要があります。更にドコモ光などを使っていてある程度の支払いがあればドコモのゴールドカードに切り替えてドコモポイントを増える仕組みを作ります。

  1. 日興証券に口座を作る
  2. 日興フロッギーの利用開始
  3. 上場投資信託等を分配金が100円になる迄買う(厳密に言うと証券会社が違う場合振り込み手数料分まで買う)
  4. 毎月200円の投資信託を買う

と、なりますよね!


フェーズ3 計画を実行し、振り返る

計画を立てただけで終わらせず、実行と改善のサイクルを回します。

  1. 実行: 計画リストに沿って行動を開始します。無理のない範囲で、まずは1つか2つのタスクに集中してみましょう。
  2. 進捗の確認と調整: 1週間に一度など、定期的に進捗を確認する時間を設けます。計画通りに進んでいない場合は、その原因を考え、計画を調整します。
    • 「時間が足りない」→ タスクの量を減らす、時間を再調整する。
    • 「難しくて進まない」→ より簡単な教材を探す、誰かに相談する。
  3. 評価と改善: 計画を実行した結果を評価し、次の計画に活かします。このプロセスが、まさにPDCAサイクルです。

更に投資額を増やして福利を考えればどんどんと増やす事ができます。この方法だとポイントの量も大体分かるので計画的にいつ達成出来るかが分かります。
 それ以外に今までの収入源や収入源候補を厳選していきます。

なんでドコモの話をしたか?ですが、とりあえず収入が増えている実績が必要だからです。
 目標があり達成出来なくても意味がある事が大切で、他の収入源が出来ればもっと資産が増えるし更に福利効果でどんどんと資産が増えるイメージがつきやすいのです。

ここが肝心かもしれませんね!

これでひとまず安心出来て更に上を目指す事でもっと利益が出ると思える事でやる気が出ます。

とまぁ〜やる気を持続させる事が出来、収入源の整理です。収入源の整理はGoogleスプレットシートを使いタスク化していきます。大きいタスクその中で更に細分化して中くらいのタスク更に1回で出来るタスクに分けます。それをGoogleカレンダーとリンクさせてどんどんと進めていきます。

まとめ

なんか順番が前後してしまいましたが、いつもこんな感じで計画を考えているのでまとまらない訳です。次回は今までの事を考慮して、フェーズ3計画を実行し、振り返るを進めます。

次回はサイト運営で収入源を増やす方法を見直していきます。実行した結果と改善ですね!
 


PR

夢の街グループブログはにほんブログ村ランキングに参加しています。

下のバナーをポチッとお願い致します!
皆さんの「ポチッ」が励みに成りますどうぞご協力をお願い致します!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村

このサイトはこれから死んでしまうまで楽しく暮らす為の方法を考え実行していくサイトです。もちろん1人では進められないので共感できると思っている方は是非コメントを頂きたいと思います。

その他、全世代がコミュニケーションを取れる場としてサークル支援サイト「サークルスクエア」で「ハッピーライフ」としてサークル活動もしていますのでこちらも興味の在る方は是非登録して頂けると一緒に楽しい毎日を送れると思うのでよろしくお願い致します。

PR

Word Pressの使い方

  1. WordPressの始め方1記録~WordPressってなに?
  2. Word Pressでアフィリエイトの始め方2記録〜ブログアフィリエイトの準備(ASP選定)
  3. WordPressの編集画面が突然日本語から英語表記にどうすればよい?
  4. Word Press の始め方記録4cocoonでアフィリエイトの始め方~インターネットサイトでサイトマップを作る理由と設置方法
  5. Word Press 記録5 cocoonでアフィリエイトの始め方~人気のASPはどこ?探し方と選び方のポイント
  6. Word Press 記録6cocoonでアフィリエイトの始め方~投稿設定をする
  7. Word Press 記録7 cocoonでアフィリエイトの始め方~固定ページ設定
  8. Word press 記録8Cocoonで作る対話型(吹き出し)アフィリエイトブログの作り方

挫折しない「最短で成果を出すトップページ制作術」〜「ステップアップまで!」

「最短で成果を出すトップページ制作術」を作った経緯とシリーズ予告偏
第1回【概要編】 なぜトップページが必要? 最短で形にするための心構え
第2回【設計編】 ワイヤーフレームで迷わない「骨組み」を作る
第3回【実装編】 WordPressのテーマを活用して、いますぐ公開する!
第4回【ビジュアルデザイン編】 Photoshopで目を引くメインビジュアルを作る
第5回【ロゴ&アイコン編】 Illustratorで個性を表現する
第6回【告知バナー&SNS連携編】 Photoshop / Expressで集客力を高める
第7回【動画導入・作製編】 Premiere Pro / After Effectsでワンランク上の表現へ
第8回【動画導入・編集して公開編】 完成した動画をサイトに埋め込む
第9回【最終実装編】 全要素を統合し、プロ品質のトップページを完成させる

第1回:50代の資産運用の現状と目標設定
第2回ステップ1:現状把握と目標設定現状の資産と負債の洗い出し【老後資金準備の第一歩】
第3回ステップ2:定年後の生活費シミュレーション【いくら必要?老後資金の目安を知る】
第4回ステップ3:趣味もお金も手に入れる!老後資金を加速させる賢い副業戦略

夢の街グループ構想
 第1回趣味から始める個人版ホールディングスへの道
 第2回 夢の街グループ構想 副業を“楽しむ”ことにする
 第3回夢の街グループ構想 ブランド化する
 第4回夢の街グループ構想 私たちが描きたい未来と、あなたに伝えたいこと
 第5回 夢の街グループ構想 新しい「助け合い」が、わたしたちの街をつくる
 夢の街グループ構想 最終話 夢は続く、助け合いが織りなす未来の街へ

自分の趣味を夢の街に吹き込む
 趣味をライフスタイルへ
 失敗しても諦めないで進められる事

メダカの販売計画
 アクアポニックスで収入を得ることは出来るのか?
 メダカの販売を考える

資産運用
 株式投資KOZO・ホールディングスを調査!
 投資シリーズ「上場投信」ってな〜に?


廃墟再生プロジェクト!
 廃墟を別荘にしたい


夢の街グループ
「自立」経済的自立
「仲間」助け合える仲間
「楽しむ」趣味とスキルアップ
ワンティル

DELLおススメモニター

Dell 24インチ モニター - SE2425HM | Dell 日本
TÜV認定を取得した目に優しい設計、100Hzリフレッシュ レート、省スペース設計を誇るDell SE2425HM 24インチIPSモニターをぜひお買い求めください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました