フェーズ3 計画を実行し、振り返る

PVアクセスランキング にほんブログ村

皆さん、こんにちは!

夢の街グループの広報的なブログサイトです!

夢の街グループサイトは老後まで安心して過ごす方法を色々と試しているグループです。
お金や趣味、生きがいや悩みを多くの人と知り合いになり信頼できる人を見つけ解決したいと思い作りました!
興味の在る方は一緒に試してみませんか?

このサイトはアフィリエイトプログラムを含むプロモーションが含まれています!

今回はちょっと基本に戻ってPDCAを見直していきます。という訳で前回から始まったPDCAですが・・・

PDCAを見直す

何回も何回もチャレンジしているPDCAをですが全然手付かずで適当に進めていて今回はCチェック(評価・検証)ですが・・・目標が?

はいそうです前のデータがありませんので評価が出来ない状況です。それに数個のPDCAを回す計画でしたが、こちらもさっぱりで今回はその原因から再計画です。

計画の立て方

今回は数個のPDCAではなく中心となるものだけでPDCAを回すだけにして練習をしていきます。理由はデータが膨大過ぎてもう、やる気を失ってしまうからです。

目標設定(SMARTの原則)

前回のここから再スタート

  • Specific (具体的):何を、なぜ、どのように達成するのかを明確にする。
     ここね肝心です。これは単純に副収入を得たい老後も(定年後)同じ収入を得たいからです。
  • Measurable (測定可能):進捗をどのように測定するのかを定める。最終は現役(今)と同じで推定40万円としましょうこれは年収を大体12で割った数値です。
  • Achievable (達成可能):目標が現実的で、達成できるものであるかを確認する。
    これは現状は無理です。なので段階的な計画を立てたいと思います。
  • Relevant (関連性):目標が、より大きな目的やビジョンと一致しているかを確認する。お金は基本ですからね、目的に一致しています。
  • Time-bound (期限付き):いつまでに達成するのか、明確な期限を設定する。
    ここが問題ですが、現状は投資の運用収入とアドセンスの現金にならない収入くらいなのでいくらに設定していいのか?が悩むところです。

現状分析

目標を達成するために何が必要かを知るために、現在の状況を客観的に評価します。

  • 強みと弱み (SWOT分析):自分の強み(スキル、経験など)と弱み(不足している知識、リソースなど)を把握する。
  • リソースの確認:利用可能な時間、資金、人材、情報などのリソースを洗い出す。

行動計画の策定

目標と現状分析に基づいて、具体的な行動計画を作成します。

  • タスクの細分化:大きな目標を、実行可能な小さなタスクに分解する。
  • 優先順位付け:タスクの重要度と緊急度を考慮して、優先順位を決める。
  • スケジュール設定:各タスクの完了期限を設定し、全体のタイムラインを作成する。
  • 責任者の割り当て:チームで計画を実行する場合、誰がどのタスクを担当するかを明確にする。

PDCAサイクル

PDCAサイクルは、継続的な改善を目的としたマネジメント手法です。計画を実行し、その結果を評価して、次の行動に活かすというサイクルを回すことで、目標達成の精度を高めていきます。

P: Plan (計画)

  • 目標設定:何を達成したいのか、具体的な目標を設定します。
  • 行動計画:目標達成のための具体的な行動計画を立てます。
  • KPI (重要業績評価指標) の設定:進捗を測定するための指標を設定します。

D: Do (実行)

  • 計画の実行:立てた計画に沿って行動します。
  • 情報の記録:実行中に発生した問題、成功したこと、データなどを記録します。

C: Check (評価・検証)

  • 結果の評価:実行した結果が、当初の計画や目標と比べてどうだったかを評価します。
  • KPIの確認:設定したKPIが達成されたかを確認します。
  • 原因分析:計画通りにいかなかった点について、その原因を分析します。

A: Act (改善・行動)

  • 改善策の策定:評価の結果、明らかになった問題点を改善するための新たな行動計画を立てます。
  • 標準化:成功したプロセスや方法は、今後のために標準化します。
  • 次期PDCAへの反映:得られた教訓を、次のPDCAサイクルの「P(計画)」に反映させます。

計画の立て方とPDCAの連携

計画を立てることは、PDCAサイクルの最初のステップである「P(計画)」に他なりません。PDCAサイクルを回すことで、一度立てた計画をただ実行するだけでなく、常に改善を加えながらより良い結果を目指すことができます。

  1. 計画(P):SMARTの原則に基づき、具体的で現実的な計画を立てる。
  2. 実行(D):計画を実行し、データを収集する。
  3. 評価(C):収集したデータと当初の計画を比較し、評価・分析する。
  4. 改善(A):評価に基づき、計画を修正・改善し、次のサイクルにつなげる。

このサイクルを繰り返し回すことで、個人や組織は目標達成能力を継続的に向上させることができます。


ASPバリューコマースの特徴とおすすめ活用法 | 夢の街グループブログ


1. はじめに:PDCAサイクルの現状と次回への接続

前回、私たちは目標達成への意欲を失わないよう、複雑なタスクを整理し、以下の2つの大きな仕組みを確立しました。

  1. 組織構造の確立
    プロジェクト全体を「夢の街グループ(持株会社)」と見立て、個別のサイトを「部署・店舗」として、タスクの責任を明確化しました。
  2. 短期副収入目標の設定
    「副収入200円の確保と積立投資」という、小さく、確実に達成できる目標を設定しました。

今回は、この短期目標の実行(D)と評価(C)の結果を共有します。そして、この成功体験をテコに、本来の目標である「サイト運営による収益化」のPDCAサイクルへ、自信を持って移行することを宣言します。


2. フェーズ3「実行と評価」:短期目標の達成報告(DとC)

2-1. 【D】実行報告:dポイント投資の状況(自動化の達成)

副収入の第一歩として設定した「毎月プラス100円の収入」を目指すdポイント投資については、以下の行動を完了しました。

  • 日興証券の口座開設と日興フロッギーの利用開始を完了。
  • dポイントを使った積立投資の設定を完了。
  • dカード GOLDへの切り替え(またはそのための準備)を開始し、ポイント獲得の仕組み構築に着手。

【ポイント】

積立設定が完了したことで、この「プロジェクト1:収入(投資)」の短期目標達成は、来月以降、自動で進む仕組みとなりました。これで、私たちのリソースを分散させることなく、次の主要タスクに集中できます。


2-2. 【C】評価・検証:目標達成度の確認と自信の獲得

短期目標「毎月プラス100円の収入」の金銭的な達成状況は次回以降の報告となりますが、この「計画策定→実行」のプロセス自体から、私たちは重要な成果を得ました。

  • 達成への自信
    「やればできる」という具体的な感覚が得られました。目標を「小さく、測定可能」にしたことで、行動へのハードルが下がり、確実に実行に移すことができました。
  • やる気の持続
    目標達成への行動が、老後資金への漠然とした「不安」を「具体的な行動」に変え、結果として「自信」を生み出しました。これは、長期にわたる「夢の街グループ」プロジェクトを支える強力な推進力になります。

3. 【A】改善・行動:サイト運営PDCAへの移行準備

3-1. サイト運営のための「組織構造」と「計画策定」の同時進行

現在、複数のサイト(部署)間でコンテンツが混戦状態にあるという問題に取り組むため、「計画を立てる」という方法で解消を目指しています。

  • 計画策定そのものをプロジェクト化
    • 「プロジェクト10:計画の立て方」を「夢の街グループ」の主要なタスクとして進めることにしました。常識的な計画策定の知識が不足しているため、現在は「実行しながら計画の立て方を学ぶ」という同時進行のアプローチを取っています。
    • このタスクは長期プロジェクトになりますが、進捗をこの「夢の街グループブログ(広報・管理部)」で随時紹介していきます。
  • 責任体制の活用
    • 「夢の街グループ(持株会社)」と見立て、個別のサイトを「部署・店舗」という責任体制は、サイト間の混戦を解消し、タスクの進捗を明確にするための鍵となります。今後、各サイトの役割が明確になればなるほど、この体制が機能し始めます。
  • タスクの「見える化」
    • 収益源の「整理とタスク化」をGoogleスプレッドシートとカレンダーそしてGoogle keepで進めています。
      Googleスプレットシートに並べてブログの内容を書きこみますこれにより、複数のサイト(部署)間でコンテンツが混戦状態を解消。
       部署(どのサイトが)何をいつまでにやるべきか、という進捗管理の基盤を構築しています。

3-2. 次期「P(計画)」 サイト収益化のKPI設定

「プロジェクト1収入」この大きなプロジェクトの中に、今後は枝分かれした
「プロジェクト1ー1収入(投資)」
「プロジェクト1ー〇収入(サイト運営)」
のようにプロジェクトが増えPDCAを回します。

次期「P(計画)」として、現在テスト運営中のサイトの中から、最も成果が出やすいと思われるサイトに焦点を当て、以下の目標を設定します。

サイト名テーマ・ジャンル役割次期目標(KPI)行動計画(P)
【特定のサイトA】(例:趣味、ライフハック)収益担当翌月までにASP成約を1件獲得(または、ASPリンクのクリック率を○%に向上させる)既存記事の中から収益性の高いキーワードを選定し、レビュー記事を○本追加する。
【特定のサイトB】(例:地域情報、ニッチな専門知識)集客担当翌月までにPVを○%向上させるSEO対策記事を○本追加し、SNSでの発信頻度を見直す。

まずは一つのサイトにフォーカスを絞り込み、サイトの役割(集客化、収益化)を明確に定義し、その目標達成に向けた行動計画を実行していきます。


4. まとめ:継続的な改善への決意表明

小さな目標(dポイント投資)の成功体験は、「やればできる」という具体的な自信と「やる気の持続」に繋がりました。

今後は、「夢の街グループ本部」として「計画の立て方」を確立しつつ、個別の「サイト(部署)」のPDCAを回し、収益拡大に本格的に取り組みます。

ブログ運営と計画策定を同時進行するという困難な状況ですが、すべては「老後も現役と同じ収入を得たい」という目的のため。この組織構造とPDCAサイクルを活用し、本格的に「夢の街グループ」の収益拡大に取り組むことを表明します。

次回は、【特定のサイトA】の収益化計画に焦点を当て、実行結果と改善策を報告する予定です。


PR

夢の街グループブログはにほんブログ村ランキングに参加しています。

下のバナーをポチッとお願い致します!
皆さんの「ポチッ」が励みに成りますどうぞご協力をお願い致します!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村

このサイトはこれから死んでしまうまで楽しく暮らす為の方法を考え実行していくサイトです。もちろん1人では進められないので共感できると思っている方は是非コメントを頂きたいと思います。

その他、全世代がコミュニケーションを取れる場としてサークル支援サイト「サークルスクエア」で「ハッピーライフ」としてサークル活動もしていますのでこちらも興味の在る方は是非登録して頂けると一緒に楽しい毎日を送れると思うのでよろしくお願い致します。

PR

Word Pressの使い方

  1. WordPressの始め方1記録~WordPressってなに?
  2. Word Pressでアフィリエイトの始め方2記録〜ブログアフィリエイトの準備(ASP選定)
  3. WordPressの編集画面が突然日本語から英語表記にどうすればよい?
  4. Word Press の始め方記録4cocoonでアフィリエイトの始め方~インターネットサイトでサイトマップを作る理由と設置方法
  5. Word Press 記録5 cocoonでアフィリエイトの始め方~人気のASPはどこ?探し方と選び方のポイント
  6. Word Press 記録6cocoonでアフィリエイトの始め方~投稿設定をする
  7. Word Press 記録7 cocoonでアフィリエイトの始め方~固定ページ設定
  8. Word press 記録8Cocoonで作る対話型(吹き出し)アフィリエイトブログの作り方

挫折しない「最短で成果を出すトップページ制作術」〜「ステップアップまで!」

「最短で成果を出すトップページ制作術」を作った経緯とシリーズ予告偏
第1回【概要編】 なぜトップページが必要? 最短で形にするための心構え
第2回【設計編】 ワイヤーフレームで迷わない「骨組み」を作る
第3回【実装編】 WordPressのテーマを活用して、いますぐ公開する!
第4回【ビジュアルデザイン編】 Photoshopで目を引くメインビジュアルを作る
第5回【ロゴ&アイコン編】 Illustratorで個性を表現する
第6回【告知バナー&SNS連携編】 Photoshop / Expressで集客力を高める
第7回【動画導入・作製編】 Premiere Pro / After Effectsでワンランク上の表現へ
第8回【動画導入・編集して公開編】 完成した動画をサイトに埋め込む
第9回【最終実装編】 全要素を統合し、プロ品質のトップページを完成させる

第1回:50代の資産運用の現状と目標設定
第2回ステップ1:現状把握と目標設定現状の資産と負債の洗い出し【老後資金準備の第一歩】
第3回ステップ2:定年後の生活費シミュレーション【いくら必要?老後資金の目安を知る】
第4回ステップ3:趣味もお金も手に入れる!老後資金を加速させる賢い副業戦略

夢の街グループ構想
 第1回趣味から始める個人版ホールディングスへの道
 第2回 夢の街グループ構想 副業を“楽しむ”ことにする
 第3回夢の街グループ構想 ブランド化する
 第4回夢の街グループ構想 私たちが描きたい未来と、あなたに伝えたいこと
 第5回 夢の街グループ構想 新しい「助け合い」が、わたしたちの街をつくる
 夢の街グループ構想 最終話 夢は続く、助け合いが織りなす未来の街へ

自分の趣味を夢の街に吹き込む
 趣味をライフスタイルへ
 失敗しても諦めないで進められる事

メダカの販売計画
 アクアポニックスで収入を得ることは出来るのか?
 メダカの販売を考える

資産運用
 株式投資KOZO・ホールディングスを調査!
 投資シリーズ「上場投信」ってな〜に?


廃墟再生プロジェクト!
 廃墟を別荘にしたい


夢の街グループ
「自立」経済的自立
「仲間」助け合える仲間
「楽しむ」趣味とスキルアップ
ワンティル

DELLおススメモニター

Dell 24インチ モニター - SE2425HM | Dell 日本
TÜV認定を取得した目に優しい設計、100Hzリフレッシュ レート、省スペース設計を誇るDell SE2425HM 24インチIPSモニターをぜひお買い求めください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました